
| ホーム − 学校評価 − 令和2(2020)年度 | 
・・・ 令和2(2020)年度 自己評価・学校関係者評価報告 ・・・  | 
| 令 和3年3月18日 認定こども園ゆりかご幼稚園 園長 三吉圭子  | 
		
| 
			 今年度も教育の質及び幼稚園運営の改善と向上のために、「学校評価」を実施いたしました。保護者の皆様にご協力いただきました「令和2年度認定こども園ゆりかご幼稚園の教育及び運営に関する保護者アンケート」の結果を基に、教職員全員で幼児教育の質や園運営について、反省や課題を確認したところです。また、学校関係者評価委員の方々からご意見をいただき、その結果を以下の通りまとめました。 皆様にいただきましたご意見・アドバイスを踏まえ、これからも幼児一人一人の健やかな成長のために、教育の充実・向上、より良い運営に努めて参りたいと思っております。尚、保護者の皆様からご協力いただいた「アンケート」の集計結果も、お渡しいたしますので、ご覧ください。  | 
		
| 1.本園の教育目標 | 
| 園 訓  「しずかなこころ」 教育目標「生きる力の基礎を育み、心豊かなたくましい子どもを育てる」 <めざす幼児像> @明るく元気な子ども A思いやりのある子ども B生き生きと表現する子ども Cよく考え工夫する子ども D感謝の心を持つことができる子ども  | 
			
| 2.今年度学校評価の重点として取り組んできた目標・計画 | 
|  本園は教育理念・目標を基にカリキュラムを作成し、日々保育にあたっております。 その中で学校評価に取り組むにあたり、今年度は次の三つをポイントにして、教職員が環境・活動内容・指導の方法など研修・研究を進め教育内容の向上に努めて参りました。 
  | 
			
| 3.具体的な取り組みについて | 
| 評価 A:十分に成果があった B:成果があった C:少し成果があった D:成果がなかった | 
| 番号 | 評価項目 | 評価 | 取り組み状況 | ||||
| 1 | 山辺町との連携を大切にし、新制度の理解を深め、手続き等について円滑に行うことができているか。 | A | 
				
  | 
			||||
| 2 | 新しい環境の中で、日々の遊びや活動・生活が、発達に沿った生きる力の基礎・学びの芽を育むものとなっているか。 | B | 
				
  | 
			||||
| 3 | 新制度における生活の流れや制度等を考慮し、危機管理マニュアルを再編成し、新園舎での安全な生活の仕方を探る。 | B | 
				
  | 
			
| 4.総合的な評価結果 | 
| 評価 A:十分に成果があった B:成果があった C:少し成果があった D:成果がなかった | 
| 評価 | 理 由 | 
| B | 評価項目について取り組んだ結果、新園舎・新体制における運営や教育・保育の充実につながった。課題点について、今後改善・検討を図り、運営や内容の充実と向上に努めていきたい。 | 
| 5.今後取り組む課題 | 
| 番号 | 課 題 | 理 由 | 
| 1 | 認定こども園としての運営や教育・保育の充実・向上 | 新体制の中で、幼児の発達をとらえた遊びをより充実したものとするために、新園舎の環境の設定や、素材・教材の準備について研究を深めると共に、教職員の質向上のための園内研修の持ち方を工夫する。 | 
| 2 | 保護者との連携を深める情報発信の方法 | 行事や保育の準備その他の連絡についてのお知らせの内容や方法について、スムーズな理解・協力のために工夫・改善し、信頼関係を大切にする。 | 
| 6.学校関係者評価委員会の評価 | 
| 〇 | コロナ禍においても衛生管理・危機管理にしっかり取り組み、「子どもが主役」を常に忘れず取り組まれている。今後とも「新生活様式」を踏まえながら、状況の変化に敏感に対応し、子どもたちが主役の乳幼児教育・保育を実践してほしい。 | 
| 〇 | 明るい新しい園舎で、のびのびと元気に過ごす子どもたちの笑顔が印象的だった。 | 
| 〇 | 子どもの心身の健やかな成長のために、今後も「生活リズム」を整える大切さやメディア接触の怖さ、親子の愛着関係をつくる大切さなどを、色々な機会に繰り返し発信してほしい。 | 
| 〇 | 親自身が大変だという思いから、子どもがやりたいこと(スポ少・部活動など)を実現できないという例が多くなっていることを残念に思っている。未来を創る「子どもが主役」を忘れてはいけない。 | 
ホーム − 学校評価 − 令和2(2020)年度  |